リフォームの見積書を読み解く!これで安心!わかりやすいチェックポイント

リフォーム一括見積
記事内に広告が含まれています。


リフォーム業者に見積もりを依頼すると、施主(依頼者)の立ち会いの元で現地調査を行います。

その後、見積書と提案書( プラン)が出されるわけですが、専門用語が非常に多いため、元職人や元大工でもない限り工事内容を完璧に理解するのは難しいところです。

見積書をどのように見たらいいのかや、比較する際のポイントを解説。

 ※設備の交換などの簡単な工事の場合は、提案書がない場合もあります。

はは
はは

この記事を読めば、正しく見積書を理解する事ができ、優良なリフォーム業者かどうかを見極める事ができます。

工事が開始してからトラブルにならないように見積書で分からない点はリフォーム業者に必ず質問しましょう。

ホームプロ公式サイト


見積書でチェックするべきポイントを解説

見積書には何が書かれているのか、以下の見積書の一例を参考に、チェックすべきポイントを解説していきます。

ホームプロ公式サイト


はは
はは

実際、リフォーム一括見積もりで4社から見積書出されましたが書式は様々でした。でも見るべきポイントは同じですね♪


ホームプロを利用してリフォーム一括見積もり!見積書の体験レポート♪



☑️作成日が記入されている

見積もりは1回だけで終わるとは限りません。見積書が出された後に、追加で他の場所の工事も一緒に行うことなった、というケースも多々あります。同じリフォーム業者から複数の見積書が出されると、どれが最新の見積書なのか分からなくなりますよね。そのため、日付の記載と確認は非常に重要になります。

☑️会社の印鑑やサインがある

押印または署名をすることは、書類の内容に同意し、その内容に責任を負う、という意味があります。そのため、押印や署名がないものはリフォーム業者の同意が得られていない、ということになりますので、後から追加請求や追加工事が発生する可能性があります。

単純に押し忘れ、ということも考えられますが、契約を考えているリフォーム業者の場合は担当者に報告し、きちんと押印、もしくは署名をしてもらいましょう。

☑️見積金額の合計を確認する

見積書で気にされる方が多い合計金額ですが、稀に見積書の金額を計算したら総計が違っていたことがあります。計算ミスがほとんどですが、中にはわざと総計の金額を変えている悪徳業者も…。

また、1つのリフォーム業者で見積書を複数作成していると、見積金額だけ以前のままになっている、ということもありますので、一度は自分達で計算して確認しましょう。

☑️商品名が記載されている

見積書の中には、工事内容は記載してあるけれど商品名の部分が記載されていないことがあります。空白では工事でどのような商品を使用するか分からないですよね。さらに、打ち合わせのときより商品のグレードが上がっている、もしくは下がっている場合もありますので、必ず確認してください。

規格・仕様のところには商品名だけでなく、型番、性能や工事方法が書いてあるのが理想です。何も書いていないときは担当者に確認し、口答ですと後々トラブルになるかもしれませんので、記載されたものを再発行してもらいましょう。

☑️数量と単位が記載されている

数量や単位は、専門家でない私達には判断が難しいかもしれませんが、見積書に記載してあることで、その部材が適正に使用されているかが分かります。例えば家の外壁塗装を依頼したとき、塗装する部分が100㎡なのに、120㎡となっていたらおかしいですよね。

もしかしたら外壁以外の部分を塗装するのかもしれませんが、その旨を記載していないのはそもそも問題ですし、故意に数量や単位を増やされているケースもあります。

何も書かれていなかったり、単位が一式となっているときは、工事する範囲が不明のためリフォーム業者に確認しなくてはいけません。

※部材や工事内容によっては、単位が計れないため一式となっているものもあります。

☑️商品の単価が書かれている

商品の単価が書いていないと、何を元に工事金額を割り出したかが分かりません。工事内容によっては、空白で何も記載されていないこともありますが、床材やクロス、屋根材や塗料など、ほとんどの部材は数量と単価が記載できます。

見積書で「天井クロス貼 15m」の単価が1,080円となっていれば、他のリフォーム業者と部材の単価を比較することも可能です。

記載されていないときは、数量が書いてあれば部材の金額÷数量で割り出すこともできるので確認しましょう。

☑️諸経費が適正な価格になっている

諸経費は工事金額の10~30%程度といわれています。

諸経費とは、主に工事現場で発生する現場経費と、主にリフォーム業者の事務所などで発生する一般管理費の2つで構成されています。

それぞれ経費の内容は、施図面の作成や事務所の人件費、通信交通費、現場監督や営業担当の人件費、申請手続きや書類の印刷代などです。

工事に必要な経費とはいえ、あまりに高額な場合や詳細が知りたい場合はリフォーム業者に確認しましょう。

☑️有効期限が短すぎない

見積書には有効期限があります。

有効期限を過ぎてしまうと、見積書が無効になるということはありませんが、リフォームで使用する部材は月日によって変動することがあります。

そのため、有効期限を過ぎてしまったときは、提示されている見積もり金額で工事できない、ことがあることも考慮しましょう。

ちなみに、見積書が出されてから有効期限が3日しかないなど、極端に短いときは早く契約させようとしている可能性が高いため、慌てることなく他の業者と金額を比較した上で決めましょう。

数日で部材の価格が跳ね上がることはほぼありません。

見積書に隠された重要な情報!必見の注意点

はは
はは

見積書をチェックしたけれど、特に問題がなかった…⁇


そんな場合でも、安心という訳ではありません。
ここでは、見積書が出されたときに注意して見るべき点について、詳しく解説していきます。

1社からの見積書が複数出された

稀なケースですが、1社に見積もり依頼をしたところ、複数の見積書を出されることがあります。

戸建ての全面リフォームという場合は、工事する場所が多いので見積書が複数枚になることがありますが、それとは違って問題なのは別の業者の見積書が紛れていた場合です。

A社から見積書が3枚出されたが、その内の2枚はB社とC社の見積書だったというときは、分離発注になっている可能性が高いので注意すべきです。

分離発注とは、リフォームの工事を複数の業者に依頼することをいいます。

例えば、内装リフォームはA社、浴室リフォームはB社、電気工事はC社とそれぞれ得意分野の業者に依頼するため、高い技術力が期待できるメリットがある反面、リフォーム全体の責任者がいないためトラブルが起こりやすい、というデメリットがあります。

それに対して一括発注というものがあります。

A者が責任者となりB社とC社をまとめてもらう形です。

工事を依頼するときは、現在一括発注が主流になっています。

または、すべての工事に対応できる業者にすると、見積書や工事内容の確認が1社で済むため把握しやすくおすすめです。

1回目と2回目で見積金額が違う

プラン変更や見積書に不明点があったので質問した場合など、同一業者でも新たに見積書が出されることがあります。

その際、見積書に書かれた金額が前回と違っているときは、まず工事の内容を確認してください。

追加で工事する部分が増えた場合は、当然その分の費用がかかります。

しかし追加工事が特にないのに見積もり金額が上がったときは、商品のグレードが上がっているか、または工事方法の変更があると考えられます。

見積もり金額が変わったことに関して業者から説明がないときは、その理由を必ず担当者に確認してください。

値引きする額が大きすぎる

屋根塗装や外壁塗装など、リフォームでは見積もり金額が100万円以上になる工事があります。数十万円だと思っていた工事が100万円を超えていたら、多少は値下げをお願いしたくなりますよね。

過度な値下げ要求は業者の士気を下げたり、職人の質を下げられることがあるため、おすすめできません。「もう少しお安くできますか?」と、軽くお願いするのがよいでしょう。

300万円程度のリフォーム工事で値下げをお願いをしたとき、業者が値下げに応じて工事費用が100万円になったとします。

一見、大幅に値下げしてくれたので良い業者と思いますが、値引き額が多すぎるときは注意が必要です。

基本的に工事で使用する部材には適正な価格があり、適正な価格で見積書を作成されているのであれば、大幅に値引きすることはできません。

大幅に値下げをする業者は、値引き交渉があることを見越して、初めからわざと高い価格設定をしているケースがあります。

業者の方から、値引きできると提案があったときは優良な業者ではない可能性が高いため、選択肢から外したほうが安心です。

見積書で失敗しない!業者選びのポイントを解説

最後に、見積書における業者選びのポイントについて解説します。


リフォーム工事は金額が高額になる工事が多いため、つい安価な価格を提示してくれたところに決めたくなると思いますが、値段だけで決めてしまうとリフォーム後に不満が出てくる恐れも。

後悔しないためにも、見積書をしっかり確認した上で業者を選んでください。

見積書が期日通りに出さない業者

見積書の掲出を依頼しても、期日どおりに出されないことがあります。複数の業者に見積もりを依頼した際、例えばC社だけ大幅に期日を過ぎていた場合は、見積書の内容が正しくても、期日が遅れた業者には依頼しないほうが良いです。

なぜかというと、見積書を出すのが大幅に遅れたということは、リフォーム工事もスケジュール通りいかず、遅れる可能性が高いからです。

ただし、期日よりも遅れるときに、事前に連絡をきちんとくれたなど、誠意のある対応してくれた業者であれば問題はないでしょう。

適正な見積金額を提示している業者

リフォームは部材や使用する機器で金額が変わるため、適正な価格はほぼないと言えるでしょう。

複数の業者に依頼すること(リフォーム一括見積もり)で、工事費用の相場を知ることができます。

A社、B社、C社と見積もり依頼をしたとき、A社が200万円でB社とC社が150万という金額ならば、A社の見積もりが相場より高いことが分かります。

ただし、見積もり金額が高いこと=悪い業者、ということではありません。業者が掲示した見積もり金額の内訳について質問し、リフォームの内容や部材の質に納得したのであれば、A社に決めてもよいでしょう。

業者に質問を求めた際、答えが曖昧であったり言葉を濁したときは、施主側も不安になるので、あまり良い業者とはいえません。

質問に対して分かりやすく説明してくれる業者

リフォームなど工事の見積書は、建築に関する専門用語が多いため素人の方が見ても、全てを理解するのは難しいところ。

施主に分かりやすい見積書になっていることが理想ですが、分からないときは施主側も業者に質問することが大切です。

「これは何の費用なんだろう?」と、疑問に思うことがあったときは迷わず業者に質問すべきです。

質問が多くても面倒くさがらずに、丁寧な説明をしてくれるなど、優良な業者を見極めるときの目安にもなってきます。

見積書に関する「Q&A」

リフォームの見積書でよくある質問をまとめました。

同じ要望を伝えたのに、会社によって見積りやプランが違うのはなぜ?

リフォーム会社の考え方や、お客さまの希望をかなえるための方法・工法が違うと、プラン・見積りは違うものになり ます。また、1社で複数のプランと見積書を提出する会社もあります。「要望通りのプラン」「設備や材料のグレードを上げたプラン」など、選択肢が増えるのは良いことで、その中で最も希望に合うものがどれか、検討してみましょう。


希望設備・部材と違う提案での見積りが提出された…

こちらの希望となぜ違うのか質問し、理由が納得できるものなら検討に加えます。どちらにせよ、同条件で見積りをもらわないと比較できないので、同じプランの見積りの再提出を依頼しましょう。


同じ設備でも会社ごとに価格が違うのはなぜ??

取引条件上、安く仕入れられるメーカーと、そうでないメーカーがあり、設備の割引率に差がある場合も。予算がオーバーした時、メーカーへのこだわりがなければ、そのリフォーム会社が安く仕入れることができるメーカーの製品に変更してもらっても良いでしょう。


会社によって職人の工賃が違うのはなぜ??

そもそも工賃に定価がありません。職人の技術やスピード、仕上げの丁寧さなどによっても工事費は異なります。腕が良い職人ほど高くなりますが、逆に仕事が早ければ工期が短くなり、結果的に安上がりになることも。リフォーム会社に所属している職人の職種や人数、得意分野によっても工事費は変わってきます。


リフォームの見積書を読み解く!これで安心!わかりやすいチェックポイントのまとめ


リフォーム工事を業者に依頼すると、必ず見積書が出されます。そもそも見積書を出さない業者は、優良な業者とはいえませんので、依頼するのは止めましょう。

見積書が出されてもその内容が、一式で簡易にまとめられていたり、内容に不備が多い業者も良い業者とはいえません。

押印や工事内容、数量と単位、金額が正しく記載されていることを必ず確認してください。

見積書で分からないことがあったときは業者の担当者に質問し、リフォーム工事が開始してからトラブルにならないよう、工事内容に関して互いにすり合わせを行うことも必要です。

見積書は業者によって書き方が違うので、2~4社ほどの業者にリフォーム一括見積もりの依頼をすることで、工事内容や見積もり金額の比較ができるのでおすすめです。

リフォーム一括無料見積もりにおすすめなサイト3選のご紹介!

コメント